五鉄(五日市線の愛称)
五鉄(五日市線の愛称)
坂本謙郎
五日市線の発祥は戦前の財閥三井、三菱、安田、住友に次いで五位にあった浅野財閥によって建設された。五日市の山奥にあった大久野の石灰岩を採掘し、その場所に建設された工場でセメントに仕上げ、五日市線の立川経由南武線を経て川崎まで輸送するために、1930年に立川-拝島―五日市―武蔵岩井が開通した。
立川-拝島間は青梅線とは別に南ルートを通っていた。同社の所有の南武線とともに1944年、戦時買収によって国有化され、立川-拝島間は不要不急とされて休止された。
南周りの駅名は以下の通り
立川―武蔵上野原*―郷地*-武蔵福島*-南中神―宮沢*-大神*―武蔵田中*-南拝島-拝島
*印の駅は乗客が居ないときは停車しない決まりとなっていた。
赤の線が南回りの旧五日市鉄道(五日市鉄道廃線跡 立川―拝島を歩いて より)
二中(府立二中:現 都立立川高校)に通学していた頃は、拝島経由南周りで通っていた。汽車は通常4~5両編成であった。二中の一年生のころは、比較的ゆったり走っていたが、南周りの線の大神付近は急坂があって、汽車が喘ぐことがあった。
戦争が激しくなるにつれて、汽車の代わりに一両のガソリンカーなるものが走るようになった。そのころは粗悪なガソリンしかなかったようで、南周りの線の途中の大神駅近くの急坂になるとスピードが上がらず、ストップする事もしばしばで、ある時には上り坂で苦戦し、ついに運転手から乗客にむかって「降りてガソソリンカーを押してくれ」と、声をかけられて頼まれた事もあり、喜んで坂を押し上げた。今では全く想像出来ないことだろう。
さらに事情が窮迫すると、資源回収の名目で南周り線は廃止になった。南線を利用していた人たちは、大変不自由することになった。しかしそのころは政府の一言で決まってしまった。政府の一存であっという間に決まってしまったのだ。今の世の中のように自由だの民主だの色々な意見を出す暇はなかった。
熊川鉄橋
五鉄が開通した1930年以来、多摩川の鉄橋は90年になるが台風や洪水にもめげず、未だに健在である。それでも過去の90年間には、色々なことが起こっている。ローカル線の事もあって通勤時間帯で4~5両だったが、戦争の半ばをすぎると、車両が不足してきたため、普通車両にガソリンカーをつなげたり、ひどい時は馬用の窓のない車両を繋げたりした。窓を閉めると真暗で、馬の匂いがして、人間扱いでない経験もした。
ある時汽車の車両の最後尾にガソリンカーを繋いで立川方面から、熊川駅を過ぎて西秋留駅に向かって鉄橋を渡っているときに、最後尾のガソリンカーの連結が外れたまま汽車は次の駅まで行ってしまった。ガソリンカーに取り残された我々は車両が惰性で鉄橋に向かって走り出したので、ブレーキをどうやってかけるか分らずに途方に暮れてしまった。幸いブレーキの掛け方を分かる人がいたので、鉄橋の寸前で止まったが、かなり待たされて、やっと機関車が戻ってきた。機関車は駅に着いてやっと後尾の車両を忘れたことに気が付いて戻って来たのだそうだ。戦時中ながら今では想像できないのんびりした出来事であった。
戦時の最期に近いときは石炭が悪いせいか、勾配が余りない坂でもスピードが落ちてきて、時々駅の手前でひそかに飛び降りたこともある。
戦争中の後半では鉄橋を渡っているときに、米軍の戦闘機に銃撃された事もあるようだ。
今では絶対に経験できない事が少なからずあった。戦争の末期には日本の戦闘機は殆どいなくなって、米軍の独壇場であったため、パイロットがこちらからも見える位の低空で飛んできて人を探し、銃撃するので、戦闘機の音で反射的に隠れるようになっていた。顔が見えるほど低空を飛んでいたパイロットが首に白いマフラーをしていたのを今でもはっきり覚えている。
ラッシュアワー
五日市線の南周りが廃止になってから、拝島から立川駅までは青梅線経由に一本化されたため、通勤の混雑が一層激しくなった。勤労動員中は会社員も学生も全員同一時間帯に電車に乗るため、その混雑は想像を絶するものであった。電車の座席の上にも土足で立って乗り、ドアが閉まらないほど混雑すると、車内に人を押し込む専門屋がいて無理やり車内に押し込まれた。最高に混雑した時はやっと息ができるぐらいに詰め込まれ、最悪の時は足をひっこめても下に落ちないような、詰め込まれ方で、人間の輸送では考えられない状況が毎度続いた。立川駅までは沿線に航空機製造会社が多数あったので、通勤地獄だった。今にして思えばよく我慢したものと思う。
2021-06-23 15:54:03
坂本謙郎のエッセイ
| コメント(1)
コメント
戦争中の話はこのエッセイを読んで驚くことばかりです。五鉄の南拝島駅のホームは他に何もなくホームだけが、私の子供の頃は家の近くにまだ残っていました。国道十六号の新道が出来るときになくなったとおもいます。父から五鉄について聞いた話は、二中にに通学するために使ったという話と、一緒に通った仲のよい友達だった人が戦死したという話だけでした。
1945年8月終戦直後に多摩川の鉄橋の上で、八高線の上りと下りの列車が正面衝突したという大事故については知っていましたが、その背景にこのエッセイに書かれたような現実があったのですね。
森田多恵子
/ 2021-07-21 10:15:10