×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  記事一覧»  坂本謙郎のエッセイ»  怖いもの知らずのアメリカ出張(1)

怖いもの知らずのアメリカ出張(1)

怖いもの知らずのアメリカ出張(1)

坂本謙郎

 第二次大戦終結後アメリカによって日本の公的機能、民間産業、皇室などが大幅に、再起出来ないように改変された。
殆ど壊滅的に見えた日本が1960年代に不死鳥のごとくよみがえり、民間の企業はアメリカに追いつき追い越せとばかり猛追を始めた。
 そのころ私もコニカに入社した。当時のフイルム産業は世界的に寡占で、主要企業数は再大手のアメリカのEeastman Kodak,ドイツのAgfa,日本の富士写真フイルムとコニカであった。日本勢はナンバーワンのKodakに追いつこうと必死だった。
我々も1960年代後半になってKodak並みのカラーフイルムが完成し米国市場で通用するものかどうかの市場テストを行うことになった。其のころは海外に出張するだけでも大変な時代だった。たとえば会社の役員が海外に出張するだけでも羽田まで部下が見送りしていた頃で、若造が一人で市場性のテストをするなんて、思いもよらなかった。 それでも適当な候補者がいなかったようで、私にお鉢が回ってきた。何となく「ニューヨークに行けるから」と安易に引き受けたが、 よく考えてみるととんでもない事だった。
何しろ英語も実際に話したことは殆どなく、技術関係の写真用語ぐらいは何とかなるぐらいだった。英語といっても我々が習ったキングスイングリシュではなく、アメリカ訛りの英語であることも十分理解していなかった。今だったら死んでも行かなかったと思うのだが。
具体的な目的は、ニューヨークのマンハッタンの中心街の写真ラボで、持ち込んだフィルムのテストをして市場性の可否を判断することだった。
何しろすべてが初めてだったので、まずはどこに泊まるかとか、通勤はどうするかとか、どのくらい費用がいるのかとか、誰と仕事をするかとか、諸々の事を聞けるのは貿易関係の部署に聞くしかなかった。現地のことについては、現地法人のコニカUSAがあったのでFAXでやり取りした。
ニューヨークは物価が高いと聞いていたので、貿易部長に聞いたところ大変な答えが返ってきた。君のレベルで泊れるホテルでは、命が保証できるところはないと。

出発の準備

 先ずは、万が一のために現金を調達することにした。そのころも海外に出るときは現金の持ち出し制限があった。その頃のレートは1ドル360円の固定相場だった。今のほぼ3倍、安サラリーマンにとっては大変な負担だった。後でわかったことだが、NYは地方都市の3倍ぐらいの物価感覚だった上、チップが高く、低所得者にはかなりきつかった。止む得ず横田の兵隊さんからドルを買って持って行った。

羽田からNYラガーディア

 次の問題はどこの航空会社にのるかであった。生意気にもどうせ乗るならパンアメリアカンと決めて出かけることにした。飛行機の手配などはコニカ自前の旅行社で手配した。その頃は既に結婚していたのでワイフと子供が空港まで見送りにきた。初めてのジェットだったので、すぐ先頭の方から乗り込んでしまった。いきなりスアチュワーデスが来て上着をハンガーにかけてくれたので随分親切だな、と思っていたら、暫くしてからまたやってきて、あなたの席はもっと後ろだと言われた。間違えてファーストクラスの席に座ってしまったのだ。あまりにも堂々としていたので、最初はファーストクラスの乗客と勘違いしたのかもしれない。
水平飛行になると乗務員が来て“coffee or tea?” と聞かれたのを”コーヒー“だけは聞き取れて、“or tea”が日本語の“O-CHA”に聞こえてしまい “コーヒーかお茶か?”と聞かれたと思って、随分親切だなあ、とおもっていたら、日本の緑茶ではなくティ-(紅茶)だった。なんとお恥ずかしい。
その頃は直行便はなく、アンカレッジ経由だった、長い旅だった!

これから次々と緊張の連続!!

2021-12-10 12:14:45

坂本謙郎のエッセイ   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント