×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  記事一覧»  坂本謙郎のエッセイ»  おしゃれこぼれ話

おしゃれこぼれ話

おしゃれこぼれ話

お洒落文化こぼればなし

坂本謙郎

日本の色

 社会人をやめてから久しい。齢90を過ぎ、コロナもあってお洒落どころではなくなった。それでも人々の服装など見ていると随分変化が起きている様だ。和服を着ている人をたまに見かけるが、本当に稀である。よいものを見ると付いて行ってみたくなる。たまたま、知りあいの女性から着物のサンプル見本を見せて貰ったとき、色についてはわたしも専門だが、日本の着物の色のデリケートさには本当に驚いた。例えば“老松(おいまつ)”は松の葉の色の地味なもの、゛樺茶(かばちゃ)“は茶色のくすんだもので、日本ならではの色味である。サンプルは縮緬(ちりめん)の生地に染めつけられたもので、総数で40種類を超えるものであった記憶がある。
 この生地を使って今でも実用にしているもので思いつくのは、落伍界の師匠たちがきている着物類である。高座にあがって暫くすると羽織を後ろに落とす、ぬぐとは言はない、何ともイキな動作である、羽織を脱ぐというか落とすというさまである。絹織物であるから出来る所作である。そのほかに花柳界(今はそんな言葉はないか)では使われているだろう。
 正直に言うと写真でもこの様な微妙な色が再現できる事が理想だった。この色目は天然の植物などから得られた染料で、その色標本には普通では見られない、色の名称だ。こんな優雅な名前が日本文化から消え去るのは、大変残念に思っている。       つい最近、オリンピックで何とも言えない、不可思議な色とデザインが使われたが、これ程の深い文化を持っている日本の良さが全く生かされていない。 誰がデザインし、誰がどんな意味で作ったかは定かではないが、何ともデリカシ―にかけた産物だ。 何処かの国を彷彿とさせる。大変残念に思うのは私ばかりではないだろう。

アメリカの大人のフォーマルなお洒落と日常の服装

 アメリカ人は町で見ると相変わらずジーパン姿が男女とも多いが、夜のパーテイーなどだと別人のように女性は華かなドレス、男性は黒のタキシードと、大人の夜を謳歌する、あの切り替えは見事で羨ましい。
 別な話だが、、パソコンの世界では昔から二つの派閥が有る。一つはビルゲイツが創設した皆様にもお馴染みのマイクロソフトのWindows派で、その会合では、皆ジーンズ姿で出席するが、昔から金持ちオタクの人種のApple系の人たちの集まりには、皆背広姿で現れると言われている。自由と思われるアメリカ社会でも画然と区分が存在する。1960年代、私が住んだニューヨークの狭いマンハッタンの中でもはっきりと貧富の差での棲み分けがあった。時々何処に住んで居るかと聞かれる事があるが、その住所でその人の社会レベルを判断される様だ。映画にも出るがマンハッタンの北東はノースイーストと言われ大金持ちの地区だし、ソーホーと言えば黒人の世界である。 今でも微妙な人種差別の匂いは避けられない。
 お洒落の事に戻ると、むかし写真関係の、年に一度の大イベントがラスベガスで開催されたときに、コニカの社長に講演の話が来た。私はその講演の手伝いをする事になった。社長講演の準備段階で、イベントのアドバイザーの女性がやってきて講演に際しての服装などの細々とした注意があった。
 日本ではそんなことは聞いたことがなかったが、記憶している限りでは、まず顔色から始まった。暖色系だと判断されて全体の配色の選択があり、次にYシャツの話に移り、ジャケットの袖からのYシャツの出方は2インチとか、襟の出方は2インチ半とかがか決めつけられる。ジャケットの色に合うような、ネクタイを選び、結び方はベルトのすぐ下までとか、カフスボタンは二つとも内外同デザインであること、背広の袖のボタンは4つボタンであるとか、ハンカチはポケットから何インチぐらい出すとか、微に入り細に入り注意をされた。挙句の果てには、顔にドーラン(主にステージメイクに使われるクリーム状ファンデーション)まで塗られ、さぞかし迷惑千万であっただろう。日本では考えられない細かいことを注意された。後で聞いてみると、アイビーレベルのクラスではそのような出で立ちでないと、失格だと聞く。どうしてそんな出でたちをするのか聞いてみたら、握手するときに袖から何からを一瞬で見抜いて、評価されてしまうのだそうだ。 そんな目で見てみると日本人はすべて失格だろう。アメリカで一人前になるには、ぞっとするほどエチケットのあれこれを勉強しなければならないだろう。会話から食事から、話し方まで。えらいことだ。でもそれに耐えないと、一人前に認められないのだろう。

 日本人は気楽でよかったと思う。服装をあれこれ気にするのはせいぜい豪華船の旅の時ぐらいかな?

2022-11-28 17:29:52

坂本謙郎のエッセイ   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント